B-Type Contents

# 中川郡・上川郡 (2007.11.12.掲載) Tweet


郡名なんてものは現世ではほとんど意味のないものになってしまっているが,
例えば郵便番号簿なんかは昔から「市」と「郡」で分けているので,
日本郵便となった今でも,住所から番号検索しようとすると,
アイウエオ順は市名と郡名で並んでいる(爆)

今時,地図検索サイトなんかでは町名を先に書いて郡名を後で括弧書きにしているのに(^^;;
まあ,今回は郡名で並んでいるから紹介するのに便利なわけだが(笑)

 

日本郵便の郵便番号住所検索で北海道のページを見ると
http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=1

上川郡
 愛別町 朝日町 上川町 剣淵町 清水町 下川町 新得町 鷹栖町 当麻町 東神楽町 東川町 美瑛町 比布町 風連町 和寒町

中川郡
 池田町 音威子府村 豊頃町 中川町 美深町 本別町 幕別町

鉄道好きな人なら,知っている地名が多数あると思うし,
そうでなくても,上川やら美瑛やら池田やら音威子府やらは
何となく場所が分かる人が多いだろう.

で,地図を見ながらよく考えると,これらの町が一つの郡って,どんだけ広いんだ??
という疑問が浮かぶ.音威子府と池田が同じ郡って(爆)

まあ,支庁が違うからか?とも思うが,
それでも同じ支庁内の下川と美瑛じゃ直線距離でも100kmくらい離れている.

 

これは実は,「上川郡は天塩国・石狩国・十勝国」
「中川郡は天塩国・十勝国」,それぞれの国で別の郡だからなのであった(笑)

これらは,天塩川,石狩川,十勝川の上流をそれぞれ上川郡,
天塩川,十勝川の中流をそれぞれ中川郡にしたからなのだそうだ.
北海道では広域を指す適当な地名がなかったというコトなのだろう.

最初は本当に知らなくて,高校時代に地名辞典を入手した際に知ったのであった.
今はネットで簡単に知るコトができるから便利になったものだ(笑)

それにしても,同じ上川支庁に上川郡が2つあって,
しかも隣り合っているとは紛らわしいにも程がある(爆)

で,上川郡に下川町があったりするのだが,
これはWikiによれば,アイヌ語でこのあたりを川の下流といっていたことに由来する・・・
とあるから,いい加減川の名前はハッキリさせようやと言いたくなるが(爆)

B-Type Contents