■★ 士幌線跡探訪2 上士幌・士幌・中士幌・音更編 (2015.8.23.掲載) Tweet
旅行日:2015.8.17. 「士幌線跡探訪1 十勝三股・幌加・糠平編」はこちら
■ 上士幌駅跡
黒石平とか電力所前とか興味深かったけど一応家族旅行なので深追いはやめて,山を下りて上士幌へ向かった.上士幌の中心部に差し掛かると,一気に十勝平野っぽくなる.
北海道で廃駅跡を探す際,比較的大きな町や集落の場合,多くは「北海道道○○停車場線」が残っているので,道道が色分けされている地図を見るとアッサリ見つかるコトが多い.
ココも,地図を見て目的地が明確になった事例.観光地化して力を入れている糠平までと違い,その先は駅跡への案内は,音更まで一切なかった.
上士幌駅跡は交通公園になっていた.しかし普通,交通公園と名乗る場合,交通にまつわる何かが置いてあるものだが,ココはただの広場だった.1人でゲートボールしている爺さんがいたし‥
線路の跡かな?‥と思ったけど,下が排水溝だったので違うかな‥?
■ 士幌駅跡
さて,士幌駅跡はどこにあるでしょう?
もう分かりますわな(笑)
案内も何もないけど,中心街を通り抜けて街外れの地図が示す黄色い道の終点に行ってみると,しっかりと残してまっせ的なモノが現れる.
なぜか中士幌駅の駅名標まで並んでいる.まあ,中士幌をきっちり残す気がないからなのだろうが.
かつては中に入れたみたいだが,今は入れなかった.中には何か保存されていた.
■ 中士幌駅跡
せっかく地図に目印があるので行ってみた(笑)
かつてはパークゴルフ場だったらしいのだが,ただの草むらになっていた.
■ 音更駅跡
ここはハッキリいって案内も何もない上に街が複雑なので,地図で判別する技を知っていないと迷うと思う.
音更は帯広の川を挟んで対岸にあるベッドタウンで,人口も4万5千人を越える.そんな街の中にポツンと交通公園があり,上士幌と違って貨車が保存されていて,地元の子供が遊んでいた.