■ 2015.9.25. 京王線・都営新宿線ダイヤ改正 (2015.9.5.掲載) Tweet
http://www.keio.co.jp/train/timetable/timetablerevision.html (京王案内ページ)
http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2015/nr150826_timetable20150925.pdf (京王ニュースリリース)
http://www.keio.co.jp/train/timetable/unkopattern_150925.pdf (京王運行パターンの案内)
都営は大したコト書いていないのでリンクは省略(爆)
・準特急が笹塚と千歳烏山に停車
・区間急行が仙川に停車
・平日日中・夜間の新宿−京王八王子間特急を準特急に変更(3本/時)
・平日日中・土休日の新宿−橋本間特急を準特急に変更(3本/時)
・平日夕方下りの急行(調布から各停)高尾山口行きを区間急行に変更(3本/時)
・日中〜夜間の快速が都営新宿線直通に変更(3本/時) ※平日夕方下りの快速は削減
・平日夕方下りの都営新宿線笹塚止まり3本/時を八幡山まで延長
・日中区間急行は都営新宿線内各停に変更
・日中都営新宿線内急行は笹塚発着となり準特急に接続
・早朝に特急・準特急を増発
----------------
前回でやっと特急がメインのダイヤ編成に返り咲いたと思ったら,
また準特急祭りになってしまった(爆)
準特急の追加停車はともかく,
何で今更区間急行が仙川に止まるのかと思ったら
各停が続かなくなるからなんだな.
準特急と特急の運転間隔がアンバランスな気がするが,
本線新宿から特急に乗れば都営からの区間急行に乗り換えができて,
そいつが仙川にも止まるから,これまでの快速を代替する形になるのか.
連続する準特急も,それぞれ追加停車する千歳烏山で
各停か快速に乗り換えできるから,本線新宿発着の削減を上手く補っているな.
まあ,上手く考えてはいるなあ.デメリットは本線新宿から柴崎布田国領へ行く場合,必ず2回乗換になるくらいか?
都営新宿線直通は結局全部都営線内各停にしてしまうんだな.
まあ,快速・区間急行は都営線内各停,急行は都営線内限定という形になるから
種別が分かりやすくはなるな(笑)
確かに急行でずっと乗り通す客がそんなに多いとも思えないしね.
平日夕方の各停八幡山延長は,増発されているようで,
実は代わりに快速がなくなっている.
急行が続行だったので,無駄な部分を整理したって感じなのかな?
18時台限定から19時台に広がっているし.
上手くできているように見えるけど,一昔前と比べてややこしくなり過ぎた気もする(^^;;
そして特急が笹塚と千歳烏山に停車し,準特急が特急に成増
というダイヤ改正が,近い将来にありそうな気もする(爆)