B-Type Contents

■2016.3.26. JR・小田急・東京メトロダイヤ改正  (2015.12.19.掲載) Tweet


http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf (JR北海道)
http://www.jreast.co.jp/press/2015/20151211.pdf (JR東日本)
 http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20151218/20151218_info02.pdf (八王子支社:多摩地区)
 http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20151218/20151218_info03.pdf (八王子支社:甲府地区)
 http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/20151218.pdf (高崎支社)
 http://www.jrmito.com/press/151218/press_02.pdf (水戸支社)
 http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1512_daiyakaisei.pdf (千葉支社)
 http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2015/12/201603daiyakaisei.pdf (仙台支社)
 http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1450417169_1.pdf (盛岡支社)
 http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20151218-1.pdf (秋田支社)
 http://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/20151218_2016daiyakaisei.pdf (新潟支社)
 http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/151218.pdf (長野支社)
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000028822.pdf (JR東海)
http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/12/page_8083.html (JR西日本および各支社)
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2015%2012%2018.pdf (JR四国)
http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/684/H28haru.daiyakaisei.pdf (JR九州)
 
----------------
 
【東北・北海道新幹線】
・北海道新幹線 新青森−新函館北斗間開業.
 「はやぶさ」新函館北斗−東京間10往復.仙台間1往復.
 「はやて」新函館北斗−盛岡,新青森間,各1往復.
 木古内に8往復,奥津軽いまべつに7往復停車.(5往復が両駅共通過)
・盛岡→東京間「はやて」2本をE5系「はやぶさ」に変更.
・「はやぶさ」「はやて」の一部に設定されていた自由席を廃止し全車指定席で運転.
 
【北海道在来線】
・函館−新函館北斗間に733系「はこだてライナー」16往復運転(快速13本,普通19本).
・「スーパー北斗」にキハ261系を投入し,「北斗」と合わせて9→12往復に増発.全列車が新函館北斗に停車.
・「スーパー白鳥」「白鳥」「はまなす」「カシオペア」を廃止.
・「すずらん」を1往復増発し,「はまなす」振替と間隔調整.
・「スーパーカムイ」と「エアポート」の直通運転を廃止.「エアポート」は全列車6両で運転し,旭川発着を札幌発着に変更.
・函館−小樽間,長万部−苫小牧−岩見沢間,千歳−夕張間,石狩当別−新十津川間,根室線,釧網線,石北線,宗谷線で合計79本の普通列車を削減.
・十三里,東追分,花咲,上白滝,旧白滝,下白滝,金華,鷲ノ巣駅を廃止.
 
【東北・信越在来線】
・「仙台シティラビット」全列車が南仙台,長町に停車.
・青森−新青森,津軽新城間に普通列車を新設(特急廃止の代替).
・「つがる」2往復を削減(3往復に).
・秋田−弘前間に701系(ボックスシート車)快速を1往復運転.
・山田線大志田駅,浅岸駅を廃止.
・新潟地区にE129系を追加投入.
 
【上越・北陸新幹線】
・「はくたか」のダイヤ見直しで一部の「はくたか」の所要時間を6〜16分短縮.
・日中:「はくたか」と「あさま」の長野での接続時間を5〜8分に短縮.
・長野駅での「かがやき」と「はくたか」の接続を上下1回ずつ増強.
 
【首都圏在来線】
・東海道線←→高崎線・宇都宮線朝夕の3本の10両を15両に変更.
 ※代わりに日中に15両が10両になる列車あり.
・185系使用の高崎線特急を651系に変更し,全列車651系に統一.
・新宿発「スワローあかぎ」「あかぎ」運転終了.
・「草津」全列車が万座・鹿沢口から長野原草津口発着に短縮.
・南武支線川崎新町−浜川崎間に小田栄駅が開業し,朝に上下3本増発.
・中央線快速立川−高尾間10〜15時台毎時1〜2本削減.
・青梅線青梅−奥多摩間平日日中30分毎から45分毎に削減.
・常磐線,水戸線にE531系を追加投入し,415系を置き換え.
・「ホームライナー千葉」全列車が船橋に停車.
 
【東海道新幹線】
・一部「のぞみ」「こだま」の最高速度285km/h引き上げ.
・指定席の車内改札省略.
 
【東海・北陸在来線】
・「ひだ」富山→高山間の午後1本を午前に移動し,「かがやき」と接続.
・紀勢線,参宮線の全列車をキハ25形,キハ75形に統一.
・名松線家城−伊勢奥津間の運転を再開.
・「しなの」の大阪−名古屋間の運転を廃止.
・大垣−大阪方面直通列車3往復を米原発着に変更.
・「サンダーバード」1往復増発.
 
【近畿】
・「はるか」日中に6往復増発し,30分毎運転.一部(朝夜)が高槻に停車.
・「はまかぜ」1往復が竹田に停車(臨時停車から昇格).
・JR神戸京都線「新快速・快速」「普通」の日中大阪駅発車時刻を等間隔に変更.代わりに芦屋と三ノ宮での新快速と普通の相互接続を中止.
・高槻の外側線にホームを新設.一部を除く新快速と特急が停車.
・日中の新快速の播州赤穂発着を姫路発着に変更.
・ICOCAエリアを姫新線(播磨高岡−播磨新宮),播但線(京口−寺前),加古川線(日岡−西脇市)まで拡大.
 
【中国・四国】
・広島地区の平日日中の全列車を227系に変更.227系の運転範囲を福山−徳山間に拡大.
・広島−岩国間土休日日中に快速「シティライナー」新設.30分毎運転.停車駅は広島,五日市,宮内串戸,宮島口,大野浦−岩国間.
・西条→広島間土休日10時台に快速「シティライナー」新設.2本運転.停車駅は西条,八本松,海田市,広島.
・「しおかぜ」「いしづち」に8600系を追加投入し,宇和島発着列車を松山発着に変更.松山−宇和島間は「宇和海」を運転.
 
【九州】
・熊本−人吉間の「九州横断特急」「くまがわ」を廃止.「九州横断特急」は別府−熊本間のみの運転.
・熊本−人吉間に快速4往復を新設.「いさぶろう」「しんぺい」1本ずつを熊本まで延長.
・「川内エクスプレス」廃止.
 
【小田急線・千代田線】
・JRと小田急の車両の相互直通運転を開始.
・日中:千代田線−唐木田間の多摩急行を急行に変更し,20分毎に運転(現行30分毎).
・日中:快速急行を新宿−小田原(or新松田)間と新宿−藤沢間各20分毎に運転.
・日中:新宿−小田原(or新松田)間急行と千代田線−唐木田間急行が快速急行と交互に運転し,代々木上原と新百合ヶ丘でそれぞれ連絡.
(上記より,おそらく新宿−小田原(or新松田)間急行は20分毎運転)
・日中:小田原(or新松田)発の快速急行・急行はすべて新宿行きに.
・日中:開成−足柄間は各停のみ停車.
・全時間:区間準急廃止.
・日中:区間準急廃止分の各停の運転なし(各停10分毎).
・日中:多摩線各停は線内各停のみ10分毎運転.
・日中:江ノ島線急行は運転なし.
・特急が海老名(上下平日22本土休25本)と伊勢原(上下4本)に停車.
・メトロホームウェイ2本増発.18〜22時に毎時1本運転.
・平日日中,土休昼以降の特急の新宿発車時刻を10分,30分,50分に統一.
 
【副都心線関係】
・東上線「急行」,西武線「快速急行」〜副都心線「急行」〜東横・MM線「特急」 に「Fライナー」の愛称を設定.
(上記より,おそらく日中の東上線副都心線直通列車の種別は「急行」に変更)
・副都心線「急行」が平日も明治神宮前に停車.
・副都心線の速達列車を平日朝夕夜は「通勤急行」,日中は「急行」に統一.
 
【新駅開業】
小田栄(おださかえ):南武線川崎新町−浜川崎間
石巻あゆみ野(いしのまきあゆみの):仙石線陸前赤井−蛇田間
摩耶(まや):JR神戸線六甲道−灘間
東姫路(ひがしひめじ):JR神戸線御着−姫路間
西熊本(にしくまもと):鹿児島線熊本−川尻間
 
【駅名改称】
渡島大野→新函館北斗(しんはこだてほくと)
 
----------------
 
JRは北海道新幹線開業くらいで地味だろうなと思っていたら,小田急が超派手だった(笑)
 
北海道新幹線そのもののダイヤはほぼ予想通りだし,
4時間切ろうが4時間30分だろうが良いと思うけど,
「はこだてライナー」や「北斗」との接続時間が長いのが多すぎる(苦笑)
せっかく同一ホームで乗換できるようにしたんだから10分でも長いと思うが,
それは良いとしても31分待ちとかどうにかならんのか?
単線でやりくりする都合上仕方がない部分があるのも分かるけど,
ただでさえ色々言われているのだから,もう少し何とかならんかなあ.もったいない‥
 
スーパーカムイの千歳乗り入れ打ち切りは既報通り.
毎回これで最後かも知れないと思って乗車しております(爆)
ついに幼少から馴染んでいた千歳←→滝川間直通列車が終焉を迎えるんだなあ‥
 
首都圏は予想以上にネタなし.浜川崎線の新駅が最大のトピックか?(笑)
上野東京10両の15両化はほとんど進まないのか(苦笑)
ダイヤも含めて1年で少し見直してくれるかなと思ったけど,何もなさそう‥
 
高槻の新ホームは朝だけ使うのかと思ったら,新快速は基本的にそっちになるのか?
あの辺の各駅にとっては相当不便にならんかね?
 
小田急は予想通り20分サイクル化を実施.
ただ,快速急行の毎時6本運転はさすがに想定外だった.
江ノ島線急行廃止は有り得るかと思っていたけど,日中だけとはいえ本当にやるとは.
 
多摩急行の急行化は本線急行削減による向ヶ丘遊園の救済なんだろうけど,
何だろうな,この微妙な調節は(^^;;
 
そしてFライナーの記事にこっそり大きなネタが埋まっているとはね.
まあ,東武の中期経営計画で地下鉄直通の速達化を実施するとは書いてあるけどね.
そのまま急行になるだけなのか,はたまた更なる隠し球があるのか?
何で同時にプレスが出ないのかが一番謎だな(爆)
 

B-Type Contents