B-Type Contents

■ 2016.3.26. 東武(東上線・アーバンパークライン)・西武ダイヤ改正 (2016.2.11.掲載) Tweet


http://www.tobu.co.jp/file/pdf/2363d9d76ca1f75ed08373db727aa5d3/160209_2.pdf?date=20160210120257 (東武東上線)
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/84fe4b03ac2b0ed9425316815055b510/160209_1.pdf?date=20160210115732 (東武アーバンパークライン)
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2015/__icsFiles/afieldfile/2016/02/09/20160209daiyakaisei.pdf (西武)
 
同日改正の東京メトロ関連は発表済み(下記参照)
http://www.btype.sakura.ne.jp/2015/1219.html
 
----------------
 
【東武東上線】
・上りTJライナーを新設.小川町→池袋に平日朝2本運転.
・下りTJライナーを平日土休日共に3本増発.
 平日18〜0時,土休17〜21時に30分間隔運転.
・日中毎時2本の副都心線直通(副都心線内急行,東横線内特急)を
 東上線内急行(森林公園発着)に変更.
 愛称を「Fライナー」に(既報).
 池袋−川越市間の準急と和光市で接続.
・土休日に副都心線直通の森林公園発着快速急行を運転.
 早朝下り3本,夕方上り2本.副都心線内急行,東横線内特急.
・日中の準急を毎時4本運転し,毎時2本を森林公園まで延長.
 川越市で毎時2本の快速と接続.
・平日朝ラッシュ時の通勤急行6本を準急に変更.
 
【東武アーバンパークライン】
・急行を新設.毎時2本運転(平日日中,土休日中〜夜間).
 停車駅:大宮・岩槻・春日部〜船橋.
 急行運転時間帯は大宮−春日部間に毎時2本の普通を運転.
 
【西武】
・日中の副都心線直通(副都心線内急行,東横線内特急)の快速急行は
 上下とも練馬で池袋発着準急と接続し,池袋との所要時間短縮.
・8両の一部10両化.特急の増発,延長.
(2016.7.2.以降)特急料金の改定.18km以下300円を設定し,100円刻みに変更.
 
----------------
 
副都心線←→東上線直通は日中だけ急行運転‥なのはいいんだけど,
 
もしかして,東横線特急,副都心線急行であっても,
東上線内が急行でなかったら「Fライナー」ではないというコトか?( ̄∀ ̄;;
 
平日は副都心線急行運転時間そのまま東上線急行っぽいけど,
土休は現行のままなら確実に夕方から東上線内普通があるよなあ.
 
おまけに新設される直通快速急行もFライナーではないような書き方だし,
せっかく画期的な案内方法を設定したのに,妙な例外ができてしまった感が‥
 
よし!Fライナーでないヤツを「Non Fライナー(ノンフライナー)」と呼んでやる!(やめろ)
 
 
で,こっそり準急が毎時4本になると書いてあり,急行がどうなるか言及がないのだけど,
小川町発着があと1本は必要だし,あの東武が池袋発着の優等を減らすはずもない.
 
池袋発下り
(現行) 00[快]小 10[急]小 18[準]川 25[急]森 30[快]小 40[急]森 48[準]川 55[急]森
 
で,確定は25と55が和光市でFライナーに接続する準急川越市行き.
すると18と48が準急森林公園行きで,ふじみ野でFライナー,川越市で快速をそれぞれ待避.
10と40の急行はそのままだとすれば,しっくりする.
 
森林公園発上り
(現行) 06[快] 08[急] 22[急] 36[快] 38[急] 53[急]
 
で,確定は準急が毎時00,30分発,Fライナーが09,39発.
そうなると,現行の22,53分頃の急行はそのまま残れば,しっくりする.
 
というワケで,これはまさかの川越以北各停毎時6本運転の実現?
快速も含めたら毎時8本‥マジかこれ(^^;;
 
 
野田線はほぼ既報通りね.
大宮−春日部間だけの急行運転じゃあんまりなあ‥と思われがちだけど,
大宮−柏間の移動は,上野経由や武蔵野線経由より早くなるんだよな.
もちろん,30分毎の機会に限ればだけどw
 
 
西武は‥インパクトがありそうで,あんまりないなw
小手指発着の快急がどうなるか書いていないけど,飯能と同様なのかな.
あの会社はきっちりとしたサイクルにするとは限らないから,分からないんだよなあ(^^;; 

B-Type Contents