■ JR東日本 首都圏エリアに駅ナンバリング導入 (2016.4.6.掲載)(2016.4.10.追記) Tweet
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20160402.pdf
・電車特定区間の各駅に路線記号と番号を組み合わせた駅ナンバリングを導入.
・主要乗換駅には3文字のコードも割り当てて表示する.
・駅名標や柱標に使用.同時に簡体字やハングルも表記.
(2016年10月1日から順次)
路線記号
東海道=JT,横須賀・総武快速=JO,京浜=JK,横浜=JH,南武=JN,鶴見=JI,山手=JY,中央快速=JC,中央総武各停=JB,宇都宮・高崎=JU,埼京=JA,常磐快速=JJ,常磐各停=JL,京葉=JE,武蔵野=JM,湘新=JS
----------------
ついに本丸が動きましたな.
そして,本丸にしてはなかなかのデキだった(←謎の上から目線)
‥実は個人的にも,東京近郊のJRE各線にアルファベットを当てたらどうなるかとっくの前から考えていて,
ていうか勝手に行動計画とか行動記録などで使っていて(爆)
それが以下の通り.
山手=Y,京浜=K,湘新=S,埼京=A,東海道・宇都宮・高崎=T,常磐快速=J,常磐各停=L,中央快速=C,中央総武各停=O,横須賀総武快速=B,京葉=E,武蔵野=M,南武=N,横浜=H,相模=G,川越・八高=W
というワケで,頭のJこそ付けていなかったけど,
東海道と宇都宮が別なのと,総武の各停と快速が逆だった以外は全部当たっていた(爆)
プレスを見た時,埼京とか常磐各停とかマジかよと思った( ̄∀ ̄;;
ただ,さすがに鶴見線に割り当てられるとは思わなかった(爆)
電車特定区間へのこだわりがハンパないな...
E電とか用語としてまだ生き残っていたのかよ(爆)
しかし,ほとんど直通運転をしているJTとJUは
JTに統一した方がいいんじゃないか?
JHとかJMとか直通運転先からの通し番号なのに
何でJJだけ上野で1から始まってんの?とか.
そしてやっぱりカラーリング‥JSが赤でJLが灰色ね.
近郊路線図はそうかも知れんけど,そんな色,誰も認識しとらんわ.
JSは車体の色と案内板の色と路線記号が全部違う色になってしまうぞ.
これを機にスッキリしようという話にならんかねえ.
すべてを統一して,JT(&JU)を緑に,JSをオレンジに,JLを青緑に,
JJを上野東京ラインで使い始めた紫にすればスッキリするんだよなあ.
JJに関しては当然中電も統一.車体を塗り替えるかはともかく.
最後に.3文字略号は,何で並みいる乗換駅を差し置いて浦和に割当があるのだ?(爆)
(2016.4.10.追記)
3文字略号は,「路線記号を割り当てた路線が3路線以上ある駅」に設定されている模様.
新聞記事で3路線以上というのを見かけて,戸塚とか武蔵小杉とかピンと来なかったんだけど,湘新が絡むからなのね(^^;;
というコトで,浦和に割り当てられているのも,千葉方面や立川方面に割当がないのも,それが理由.